現在2歳11ヶ月。
あと2週間足らずで3歳ですが、終わる気がしません!
「かず」が嫌いな娘ちゃん。
終わらないのはコレ。
学研ステイフル 幼児 知育 教材 2さいのワーク かず N04545
もう1つやってた「もじ・ことば」の方は、2ヶ月くらいでやりきったんですが。
学研ステイフル 幼児 知育 教材 2さいのワーク もじことば N04544
娘ちゃん、どうも数字がキライっぽい。
今現在できること。
・1、2、3までは、実際のものと数が合わせられる。4以上は「たくさん」
・1から10まできちんと数えられない。
1から3まで数えられるけど、4、5が抜けて、1戻っちゃう(笑)6から10までは数えられる。
・1、2、3の数字はなんとか読める。形が特徴的な8は読める。他はあいまい。
…4の壁がある?
1から3までは繋がるけど、4から先の数の流れが繋がってない感じ。
「かず」のドリルも数字が出てくると娘ちゃんの目がすべってるのが親の目から見ても良くわかる(笑)
2歳9ヶ月の時も、「かず」が進まなくて悩んでますが(笑)、そこから進展してないばかりか、ちょっと後退してる。
数を言うだけならなんとか頑張る。
ライオンは何個いる?には答えられる。
でも数字が出てくるとたちまち興味を失う娘ちゃん。
おだてたりしながらやってますが、興味を失ったら切り上げるので全く進みません。
今つまずいてるのがこの辺り。
鉛筆持って書くのは好きなんですよ。
「この三輪車の子をお母さんとこ連れてってあげようね!」
とか言うと、喜んでやるんですが、
「1、2、3の順でね」
と言うと、
「娘ちゃんわからない、お母さん一緒にやって(なげやりに)」
って感じ。
3までしかシッカリ数えられないのに、これとか無理ですよー。
2歳児は本当に出来るの?学研さん。
もうすぐ幼稚園ですが、これでいいのかなー。
でも、興味ないのに無理に教えても勉強が嫌いになるだけですよね。
教え込んではいけないそうですが…。
教え込んではいけない、とあの『「語りかけ」育児』の本にも書いてありました。
こどもと一緒に過ごし、こどものしたいことをさせれば、こどもはことば、数、文法、概念、人とのかかわり方をごく自然に学びます。
〜略〜
親が教え込もうとしたばっかりに、色や形や数がめちゃくちゃになっているこどもを、私はたくさん診てきました。親の教え込もうという気持ちを感じ取り、結果的に学ぶことが苦手な子になってしまっています。
(サリー・ウォード著『「語りかけ」育児 』2歳6ヶ月から3歳までのページより引用)
「語りかけ」育児~0~4歳 わが子の発達に合わせた 1日30分間~
「教え込もうという気持ちを感じ取り」ってのはすごくよく分かります。
ドリルも優しくやってても、こっちの「勉強してー」って気持ちが伝わったらすぐイヤになる。
遊びの中でさりげなく教えようとしても、私の教え込む気持ちが強いのか、すぐそっぽ向いちゃう。
パズルなんかも同様。
20ピース 子供向けパズル ミッフィーすうじ ピクチュアパズル
ただ、はめ込んで遊ぶ分にはいつまでもやってるけど
「この数字は何?」
とか、教えるモードに入るとすぐ興味がなくなっちゃう。
うまいこと娘ちゃんの興味を引いてあげられてないんだなあ、と反省です。
でも、どうやったらいいのかわからない、ので自然と興味を持つまで待つ方向でしばらくいってみます!