イトマンスイミング、3月は前半はコロナで臨時休校。
15日以降も休みたい場合、休会料無料で休会させてくれることになって、娘ちゃん3月は休会しました。(通常は休会料2,200円必要)
『スイミングプールってコロナウィルス的に大丈夫なのかな??』と悩みつつ、4月からはどうなるのかと思っていたら、イトマンスイミングから本日こんな内容のハガキが届きました。
今後の営業についてと、プールでのコロナウィルス対策についてです。
(※2020年6月2日追記 その後、情勢が色々変わりイトマンスイミングは2020年4月、5月ともに休会費無料で休会する処置をとってくれました。)
もくじ
イトマンスイミング4月から通常通りの運営のようです
弊社では行政機関の指導に則り、新型コロナウィルス・感染症予防対策を徹底して授業をしております。
【4月以降の休会手続きを含む各種手続きについて】
3月は休会費を免除としておりましたが、4月以降は通常通りの取扱いとなります。ご注意ください。(休会費2,200円)(一部抜粋)
このハガキがいつ発送されたのかは知りませんが、東京は週末自粛。
感染者数も、最初に臨時休校になった時より急激に増えてるんですが、イトマンさん的には「もうコロナは落ち着いた」の認識なんですかね。
関連記事
イトマンスイミングのコロナ対策
ちなみに、イラスト付きで記載されてた『イトマンスイミングスクール安心・安全への取り組み』ですけど、
- こまめな換気(または常時換気)
- スタッフ出勤時の検温、マスク着用(受付)徹底
- 来校時の手指消毒の徹底
- 不特定多数利用場所の院内除菌の徹底
です。
もっと詳しい対策は、イトマンスイミングのホームページに記載されていました。
室内プール常時換気したら、まだ今の季節寒いと思うんだけど…。
スタッフが検温して熱がなかったとしても無発症の感染者が問題になってるのにそれでいいのかな。
あと、一番気になるのが更衣室。
1)窓もない部屋で、2)めちゃくちゃ子供達がごった返して、3)子供だから結構喋ったりしてる、まさに3密空間なんですけ、それに対する対策してるのかな〜?
と思ったら、HPには、
とのこと。
「着替えを終えたら早やかに」…って普段もそうしてますよ。
混雑がすごいから、着替えたら長居できないもん。
それでも肌にくっついた水着脱がせて、濡れた体拭いて、服を着せる。結構時間かかるんですよ。その間横の親子との距離めちゃくちゃ近いですよ。
着替えを時間差にでもしてもらわないと無理だと思う。
もう少し暑い季節だったら、着替えもせず、拭くだけ拭いて速攻更衣室から出して車で帰ってもいいんだけどまだ肌寒い。
てのもありましたが、個人の衛生観念の違いが大きすぎるんですよね。
普段からギャラリーで、子供そっちのけで大声で噂話してるママさんとかいて、ああいう人、絶対コロナ気にしなさそう(偏見)と思うので、職員が注意して回ってくれるんでもない限り信用できない。
ギャラリーも狭いですし、普段みんな密接して座ってますもんね。
そもそもスイミングはコロナウィルス的に大丈夫なの?
プールサイドは危険
2月28日放送の情報番組『あさチャン!』で専門家(「日本感染症学会」寺嶋毅教授)の意見として、
『泳いでいるときは、密集しないので大丈夫』
『ただし、プールサイドは人が密集するのでオススメできない』
というのがあったそう。
プールサイドではみんな、プールに入る順番待ちでぴったりくっついて並んでるけど、あの間隔を1m以上開けないとダメなんじゃないですかね。
プール内(水の中)は?
そもそも、プール内で唾などからの感染はないの??と思うんですが、イトマンスイミングのHPには、
との記載あり。
コロナといえばアルコール消毒のイメージですが、塩素でもいいの??と思って調べたら、
(サラヤ株式会社のHP・新型コロナウィルスより引用)
とあるので大丈夫なのかな。
このプールの塩素基準にどういう意味があるかというと、
一般財団法人 東京顕微鏡院 「プールで感染する病気とは?」より引用
ということで、プールの水に関する安全はこの基準濃度の残留塩素で守られているようです。
まとめ・我が家の対応
以上いろいろ考えた上、我が家は大事をとってスイミングをお休みさせることにしました。2,200円払って休会します。
自粛していくべきなんじゃないのかなあ。
自粛する方が「損しちゃうなあ、どうしよう」って悩まなきゃいけない現状なんとかならんかな。
営業するスイミング施設も、従業員がいて、施設維持費がかかる以上営業するしかないんだと思います。
国の支援、保障をしっかりやってほしいですね。
【関連記事】