小学2年生に進級して2週間経ちますが、まだ家庭学習の教材に迷ってるところです。
結局決まらず、現在『チャレンジ2年生(進研ゼミ)』と『Z会の通信教育』を併用しているというお話。
もくじ
当初の予定
とりあえず、ずっと続けている進研ゼミのチャレンジを継続し、1年生の時良かったZ会の問題集『Z会グレードアップ問題集』を2年生でも購入して継続しようと思っていました。
それに、1年生からやっている『算数ラボ』の10級の残りをたまにやって、終わったら9級を買おうかな、と。
- チャレンジ2年生(進研ゼミ)
- Z会グレードアップ問題集(小学2年 算数 計算・図形)
- Z会グレードアップ問題集(小学2年 算数 文章題)
- Z会グレードアップ問題集(小学2年 国語 読解)
- Z会グレードアップ問題集(小学2年 国語 漢字・言葉)
- 算数ラボ 考える力のトレーニング 10級
- 算数ラボ 空間認識力のトレーニング 10級
Z会の問題集がある程度こなせていたら、2学期以降に、1年生の時やっていた『トップクラス問題集(徹底理解編)』を取り入れようかな。
これが、1年生の3月に考えていた予定。
4月からの実際の勉強
でも、Z会の2年生の問題集を買う前に思ったわけです。

Z会の問題集が結構良かったけど、Z会の通信教育ってどうなんだろう?
けっこう問題集は娘ちゃんに合ってたし、通信教育もいいんじゃない?
で、ためしに4月号からとってみました!
Z会の通信教育を導入
『チャレンジ2年生(進研ゼミ小学講座) 』も継続しつつ、2年生の4月から『Z会の通信教育 小学生コース
』も受講しています。
現状は、
- チャレンジ2年生
- Z会の通信教育
- 算数ラボ 考える力のトレーニング 10級
- 算数ラボ 空間認識力のトレーニング 10級
- RISU算数
という感じでやっています。
基本は『チャレンジ』と『Z会』をやって、余力があったり休日などの時間が余った時に『算数ラボ』や『RISU算数』をやる感じ。
RISU算数についてはこちら
『チャレンジ』と『Z会』、難易度にそこまで大きな差は感じません。
が、Z会の方が問題数が圧倒的に多くて、同じ単元の内容を定着させ、かつ掘り下げていろんな問題に対応できるようになるのはZ会かな?と思います。

個人の感想です
絵がチャレンジより少ないZ会ですが、意外と娘ちゃんも嫌がらずやってくれてます。
春休みや短縮授業もあったので、今のところ量的には無理なく併用しています。
今後どうするか
チャレンジとZ会を併用して続けるのはちょっと無駄に感じる部分があるのでどちらかにしたい。
娘ちゃんに聞いたら、

どっちでもいいよ~
とのこと。
でも少し気の乗らないような日でも、チャレンジならできるけど、Z会はハードルが高いようなので今の段階ではチャレンジで継続かな~。
もうしばらく併用して様子を見る予定です。
トップクラス問題集は学年の後半から
1年生の12月から始めたトップクラス問題集。
難易度が低い「徹底理解編」でしたが、娘ちゃんにはやっぱり難しく、でもやりごたえを感じたりもしているようなので、2年生でも2学期以降の導入を考えています。
実はこの問題集、1年生の後半部分がまだ終わってないのですが、最後の方の算数の復習問題が、

1年生の『トップクラス問題集さんすう(徹底理解編)』の復習問題

表とグラフとか、時間の計算とか…これ2年生前半の内容じゃない?
と思うのが入ってるので、今やらせるのにちょうどいい感じ。
6月の全国統一小学生テストまでに終わらせようと思ってます。