娘ちゃん、2歳半の時気づいたこと。
2歳半くらいの一時期、娘ちゃんが自分のことを「ボク」って言ってたんですよ。
普段は一人称は自分の名前そのままなんですけど、時々「ボク」って言うことがあって。
プレ幼稚園とかで男の子の友達と遊んだ影響かなーとは思うんですけど。
「『ボク』は男の子の言い方だよ、娘ちゃんは女のコだから『ワタシ』だよ」
と言ってからハッとしました。
そういえば、男の子とか女の子とか教えてないよね。分かんないよね?

娘ちゃん、2歳10カ月。まだ男女の違いは分かってません。
その後、自分のことを『ワタシ』と言うこともなく、『ボク』ブームはごく短期間で終わったんですが、
2歳10カ月になった現在、不意に思い出して聞いてみたんです。
「娘ちゃんは男の子?女の子?」
娘ちゃんの返事、
「オトコノコ」
あーやっぱり分かんないよね。
私「娘ちゃんは女のコだよ」
娘「おかあしゃんは?」
私「お母さんは女の…子」
(この際大人の女と女のコの区別は二の次だー)
「お父さんは?」「〇〇ちゃんは?」「△△くんは?」
って聞いてみたけど、今度は全部「オンナノコ」
うーん、これはどうやって教えたらいいんだろう…。
性別の違いを説明するのは難しい…。
とりあえず、犬を見たら「ワンワン」猫を見たら「にゃあにゃ」と片っ端から教えてたあの戦法しかないか?
私「じいじは男の子、じゃあばあばは?」
娘「オンナノコ」
私「じゃあエルサは?」(アナ雪が大好きなので)
娘「……(悩)」
私「女の子だよー、じゃあアナは?」
娘「オンナノコ」
私「ピンポンピンポーン!じゃあクリストフは?」
娘「オンナノコ」
うーん難しい。
実際、性別って何歳くらいで理解するものなの?
検索したら、殆ど個人的な情報ブログや質問サイトがヒットしたんですが、ざっくりみた感じ3歳くらいから理解する子供が多そう。
3歳半検診で、男女の違いを理解してるか質問された方もいるようです。
年中さんくらいで理解した子、2歳くらいからわかってた子もいたようで個人差がだいぶありそう。
P&GのパンパースのHPの中に"幼児の発達"の"性別意識の芽生え"について掲載されてるページがあって、この辺が信用できる情報かなって感じがします。
子どもの性別意識の芽生え(パンパースのHP)
まあ、いつの間にかチワワを見てもレトリバーを見ても、ちゃんと「いぬ」と言えるようなっていたように(ちょっと違うか?でもこれってすごい不思議 )、幼稚園に行ったら自然と覚えてくるんでしょうね。
自然と理解する前に無理して教えて、性意識みたいなものが歪んでも嫌なのでそのまま自然に任せることにしました。
幼稚園に入園してしばらくしたらまた聞いてみようかな。