子供連れで伊勢志摩旅行に行くと迷うことがあります。
水族館が沢山あるけどどこが一番いいのかなあ?
ってこと。
有名なのはこの三つ。
- 一番規模が大きくて有名な「鳥羽水族館」
- 夫婦岩のそばにある「伊勢シーパラダイス(旧・二見シーパラダイス)」
- さらに南に降りた志摩にある「志摩マリンランド」
3、4歳の幼児連れなら私は絶対「伊勢シーパラダイス」を推します!
もくじ
私が伊勢シーパラダイスを押す理由
私が思う伊勢シーパラダイスのいいところ。それは、
- とにかく海獣やその他動物達との距離が近い。
- 楽しく触れ合えるショーや展示が多い。
- 規模が大きすぎず、小さすぎず。
- 幼児がときめくお土産売り場(笑)
三重の三つの水族館。
我が家は娘ちゃんが2〜4歳の時全て行きました。
鳥羽水族館は規模が大きくて、魚や変わった海洋生物の展示は充実してるんですが、如何せん幼児には広すぎる。
綺麗な魚の展示とか、幼児って続くと飽きません?娘ちゃんは途中で魚よりも、水族館内の階段の上り下りに夢中になってました。
一緒に行った妹夫婦も含め、大人は最高に楽しかったんですけどね〜。
志摩マリンランドは、大分こじんまりしてます。
鳥羽水族館がアレだったんで、小さいうちはこのくらいがいいのかな、と思って連れて行ったんですが、館内に入る前の泳いでるペンギン達には激しく食いつきましたが、そこがピークでした(笑)
でも!伊勢シーパラダイスはお土産探索も含め、2時間以上たっぷり堪能してくれました。
雨でも安心!楽しい伊勢シーパラダイスの海獣ショー
水族館なので、生き物の展示はだいたい室内です。
アザラシやセイウチのショーは野外になるんですが、
こんな風に天候の良くない日はシートを上に用意してくれているようで(赤矢印)、雨を気にせずショーを楽しめます!
ちなみに黒丸は、「アザラシタッチ」に並んでる列。黒矢印の向こうにタッチさせてくれるゴマフアザラシの水槽があります。
写真が嬉しいアザラシタッチ
「アザラシタッチ」はゴマフアザラシの頭をなでなでさせてもらえて、その瞬間をスタッフさんが写真に収めてくれます。
アザラシに触る時間は短いですが、スタッフさんは慣れてるのか、一瞬でいい感じの写真を沢山撮ってくれますよ!
楽しいセイウチお散歩タイム
セイウチがフロア中央までやってきます。
何より楽しいのがすごく距離が近いこと!
セイウチの体重って600キロくらいあるらしくって、その巨体にそばで見るだけで興奮しますよ!
娘ちゃんは「怖い怖い〜」と言いながらも、セイウチがそばに来ると手を出して触ろうとしてました!
スタッフのお姉さんとの思い白いやりとりに合わせて手(ひれ?)を動かしたり、楽しい歌に合わせて手を叩いたり、色々芸をしてくれます。
是非ともこれは、前列に並んで近くで見てください。
その後、希望者は並んでセイウチと写真撮影。
アシカショーも楽しいよ!
こういうステージでアシカがショーをします。屋内なので雨でも問題なし。
なるべくなら前の方で見た方が楽しいですけど、並ぶのが遅れて最後列になってもちゃんと客席に段差があるので、客席最前列ギリギリまでアシカがきたような時以外はしっかり見えます。
一応客全体が楽しめるように気を使ってショーが構成されてる感じ。
2〜30分あったショーを娘ちゃん、飽きずにじっと見てました。
お客さんが投げた輪っかを首に受けたり、二匹のアシカが高い位置からプールに飛び込んだり、競泳したり。
スタッフのお姉さんと楽しくやりとりしながらのショーでした。
ショーのスケジュールをしっかり立てるとより楽しいかも
入場する際チケットと一緒にこんなショースケジュールをもらいます。
これを見て、できる範囲で計画立てて見て回るといいですよ。
私たちは10時過ぎに水族館に入場、ゆっくりあちこち見ながら歩いてたので、海獣ショーのフロア(海獣広場)に着いたのが10:40ごろ。
スタッフさんがしきりに
「アザラシタッチはもうすぐ締め切りまーす!」って言ってるのを聞いて慌ててアザラシタッチの列に娘ちゃんと並びました。
そしてその間に、夫さんには10:50から始まるセイウチお散歩タイムの場所取りをしてもらい、お陰でセイウチは最前列で見れました!
その後セイウチと写真を撮って、イルカをちょっと見てから11:20のアシカのショーへ向かったんですが、すでに座席は満員…。
ここでアシカを最前列で見たかったら、セイウチとの写真は諦めてアシカ館へ行くべきかもしれません。
どちらを取るかはお好みで。でも、アシカショーは後方でも十分楽しめました。
なぜか水族館でモルモットに餌をやる
カワウソやペンギンのいる「トロピカル広場」
ここでモルモットに餌をやれます!
なぜ水族館にモルモットなのか?(うさぎもいました)と思わないでもないですが!幼児は大喜びですよ!
1回二百円で人参をちょろっとやるだけですが、足元によって来るモルモットの可愛らしいことよ!
娘ちゃんにねだられて、二回餌やりをやることに。
ペンギンも距離が近い!
水族館のペンギンって水の中にいるのをガラス越しに見たりするイメージだったんですけど、ここではなんか牧場みたいなところにいます。
触ろうと思えば触れる距離にいるんですが、触ってはいけません。
あと、「ウンチを飛ばして来るので注意」みたいな注意書きがあって、普通はなかなか知れないようなペンギンの正体を知ってしまいました。そうか、飛ばすのか、うんち…。
ドクターフィッシュにツンツンされるよ!
娘ちゃんがこれまたハマったのがドクターフィッシュ。
温泉地の足湯みたいな雰囲気になっていて、みんな靴を脱いで足をつけます。
魚がワラワラよってきて、足の角質を食べにツンツンしてくれます。
ぜひタオルを持参して楽しんでください。
タオルがなくても、一応ガチャガチャで足を拭くタオルも売ってます。
その他、触ったり楽しめる展示あります
カワウソちゃん。
目が合います。
エイをタッチしたり。
子供大はしゃぎのお土産やさん
水族館の中ではなく、水族館から夫婦岩の方まで、商店街みたいにお土産やから飲食店までお店が続いてるので(伊勢夫婦岩めおと横丁)、これを見るのも楽しいです。
よく水族館にある小規模なお土産やではなく、そこそこの広さのお店が複数続いてるので、商品も多く、長時間見ていられます。
ぬいぐるみ選び放題で娘ちゃんが大はしゃぎ。
海鮮丼のお店もあり、
伊勢の名物伊勢うどんのお店もありました。
旅行のお土産を買うのに丁度いいお店が沢山あるので、大人も楽しいです。
本当は水族館の後、母は夫婦岩に行って見たかったんですが、娘ちゃんの、
のわがままに押し切られて、夫婦岩には行けずに次の目的地へ向かいました(泣)
伊勢シーパラダイスの料金は?
小人 (小・中学生) 900円
幼児 (4歳以上) 500円
です。
伊勢シーパラダイスの駐車場代は?無料駐車場はある?
ですが、注意しなければならないのは駐車場代!
めおと横丁すぐのところにあるんですが、有料です。
土日祝日や、夏休みなどの繁忙期は
2時間 800円( 以降60分毎に200円加算)
になります。
伊勢シーパラダイスのHPで確認した方がいいでしょう。
少し歩いてよければ、徒歩6分くらいのところに無料の第二駐車場があるようです。