予定帝王切開で私が病院でかかった医療費をご紹介します。
代理受取額 420,000円(出産育児一時金)があったので、実際請求されたのは、
妊婦合計負担額474,086円−出産育児一時金の420,000円=54,086円 でした。
出産育児一時金は病院が受け取り代理をしてくれて、引いてくれていたので簡単でしたが、病院によっては産後に自分で申請しなければいけないところもあるみたいですね。
この出産費明細書だと診療点数の内訳がいまいちわからないんですけど、予定帝王切開なので入院料などは入院日当初から保険が適応になっています。
食事代は一食640円で計算されてました。
費用明細書のどこが保険適応分かいまいち分かりづらいんですが「一部負担金」や「その他」の部分がこの医療診療点数に関わる金額なのかな?
今更ながら思うんですが、妊活をする人は妊娠前に、手術でお金が降りる医療保険には入っていた方がいいです。高齢出産にかかわらず、ですが、帝王切開になる率が高い高齢出産ならなおさら!
妊娠後の加入だと帝王切開手術を保証して貰えません。
私は妊娠前から県民共済に入っていたので給付金が貰えました。
でも、入院は保証してくれるけど(病気入院1日4,500円)手術は保証してくれないプランに入っていたのでちょっと損した気分。
あー不妊治療する時にすぐ医療保険のプランを変更しておけばよかった。
とはいえ、4,500円×11日=49,500円は貰えたので、十分ありがたかったですけどね。
ちなみに、確定申告で医療費の申告をする場合、医療保険でもらった金額は引いておかなければならないので注意です。
入院日数:出産前日から11日間入院
手術内容:腹式帝王切開術
麻酔方法:硬膜外麻酔→全身麻酔(赤ちゃんが出てから全身麻酔で後産)
特記事項
◯術後も「硬膜外麻酔後の局所麻酔の持続的注入」を1日してもらっていました。
◯入院日から5日目 風呂トイレ付なしの個室(差額あり)
6日目から退院まで 風呂トイレ付きの個室(差額あり)
手術内容:腹式帝王切開術
麻酔方法:硬膜外麻酔→全身麻酔(赤ちゃんが出てから全身麻酔で後産)
特記事項
◯術後も「硬膜外麻酔後の局所麻酔の持続的注入」を1日してもらっていました。
◯入院日から5日目 風呂トイレ付なしの個室(差額あり)
6日目から退院まで 風呂トイレ付きの個室(差額あり)
もくじ
出産費用明細書の内訳
入院料 0円
室料差額 57,750円
分娩介助料 135,000円
分娩料 ー円
新生児管理保育料 120,830円
産科医療補償制度 16,000円
その他 54,790円
一部負担金等 89,716円
妊婦合計負担額 474,086円
代理受取額 420,000円
となっています。室料差額 57,750円
分娩介助料 135,000円
分娩料 ー円
新生児管理保育料 120,830円
産科医療補償制度 16,000円
その他 54,790円
一部負担金等 89,716円
妊婦合計負担額 474,086円
代理受取額 420,000円
代理受取額 420,000円(出産育児一時金)があったので、実際請求されたのは、
妊婦合計負担額474,086円−出産育児一時金の420,000円=54,086円 でした。
出産育児一時金は病院が受け取り代理をしてくれて、引いてくれていたので簡単でしたが、病院によっては産後に自分で申請しなければいけないところもあるみたいですね。
この出産費明細書だと診療点数の内訳がいまいちわからないんですけど、予定帝王切開なので入院料などは入院日当初から保険が適応になっています。
保険点数の内訳の一部ををみると
一般病棟入院基本料 1332点 11日
地域加算 3点 11日
一般病棟入院期間加算 450点 11日
感染防止対策加算 100点 1日
や、
選択帝王切開 20140点
や、
硬膜外麻酔併施加算 3192点
のほか、各種投薬や検査も診療点数が加算されていました。地域加算 3点 11日
一般病棟入院期間加算 450点 11日
感染防止対策加算 100点 1日
や、
選択帝王切開 20140点
や、
硬膜外麻酔併施加算 3192点
食事代は一食640円で計算されてました。
費用明細書のどこが保険適応分かいまいち分かりづらいんですが「一部負担金」や「その他」の部分がこの医療診療点数に関わる金額なのかな?
医療保険に入っているとお得です
帝王切開をした場合、条件によって医療保険から給付金が貰えます。(自然分娩から緊急帝王切開になった場合も手術や処置が保険適応になります)今更ながら思うんですが、妊活をする人は妊娠前に、手術でお金が降りる医療保険には入っていた方がいいです。高齢出産にかかわらず、ですが、帝王切開になる率が高い高齢出産ならなおさら!
妊娠後の加入だと帝王切開手術を保証して貰えません。
私は妊娠前から県民共済に入っていたので給付金が貰えました。
でも、入院は保証してくれるけど(病気入院1日4,500円)手術は保証してくれないプランに入っていたのでちょっと損した気分。
あー不妊治療する時にすぐ医療保険のプランを変更しておけばよかった。
とはいえ、4,500円×11日=49,500円は貰えたので、十分ありがたかったですけどね。
ちなみに、確定申告で医療費の申告をする場合、医療保険でもらった金額は引いておかなければならないので注意です。